必死のパッチでエコライフ!

必死のパッチでエコライフ!

自然保護につながる様々な取り組みを、田舎の片隅から発信中!

20230221194653
20230221194639

【関西日常】夜のキジ

 

こんにちは、ヤマセミです!

 

お久しぶりです。

 

 

🌱前回の記事はコチラ!↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

寒い毎日で、最近銭湯に行く回数が増えてしまいました。

そんな昨夜は、気合いを入れて水シャワーを浴び、感覚を失った身体をトマトベースのパスタで温めましたよヨ。


で、ゆっくり過ごしていたその時、

 

 

クェーックェーックェーッッ!

 

 

と外から不思議な鳴き声が。😲

 


すずめさんと顔を見合わせ、

いまの誰?キジ?

と話していました。

 

キジが夜に鳴くんを聞いたことがなかったので、ちょっと調べてみると、

 

 

地震の前触れの可能性がある”

 

 

という情報が。

 

すずめさんが心配するやろから言わんとこう、と思って心に留めました。

 

 

 

キジは就農時代に特によく見かけました

 

 

 

10分ほど経った頃に、すずめさんが、

宮崎で地震あったらしい。この辺もちょっと揺れたらしいよ。

と。

 

 

えっ!ホンマか!!😲

 

 

とビックリしました。

 

 

これは伝えよ思て、すずめさんにキジの鳴き声のこと伝えまして、

2人ですごいなー、言うてました。

 

地震関係やとナマズのことはよう聞くけど、他の動物たちも、いろいろ感じてるんやろうなぁ(種や個々にもよるやろけど)

昔、一緒に暮らしてた鳥さんも、私が揺れを感じる前に動揺するような様子が見られたよ!

 

様々なテクノロジーに囲まれた生活の中で、いつの間にか手放してしまった(手放しつつある)感覚なのかもしれません。

私たちにはない感覚の鋭さを持っている動物たちのことを、また一つ知れました。

 

 

 

オーストラリアでよく出会ったヤブツカツクリも

キジの仲間ですヨ

 

 

 

知ることといえば。

 

 

自ずから知ろうとせんかったら、権力を持っている側の都合の良いように選択しながら生活してまう世の中やなぁ、と思うことが最近多いです。

 

多くの人含め生きものや自然、物事が知らぬ間にコントロールされて、納得や理解が出来ないままに生きていっているのはやっぱり苦しいし、悔しい。

 

なので、私たちは、元々興味がなくても、自分に直接関係のないことでも、知る努力をして。

しっかり真理を見極めて、出来ることに取り組んで。

そうやって生きていきたいと思ってます。

 

 

 

ぺとり。

 

 

 

なんや、この記事。

 

ありがとうございました!

 

🌱コチラもよろしければ!↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています! よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

【関東日常】30代の私と家族のはなし

 

こんにちは、すずめです!

 

毎日寒いですね。

お家の周りでは雪が積もりました。⛄

 

ちくちくと冷たい空気が故郷を彷彿させ、ちょっと懐かしく。

 

 

 

 

 

 

さて、今回はちょっとどんよりした身の上話です。

スミマセン。

 

 

 

🌿🌿🌿

 

 

 

年末年始と、両親と兄家族が住む関東に行ってきました。

 

というのも、両親(と私)は親戚たちとの折り合いが良くなく。

お正月という負担大のイベントに際し、何かしら出来ることがあれば!との思いがありまして。

(両親からしたら、そんな心配せんでよ~って感じでしょうけど😅)

 

 

 

 

 

 

久しぶりの訪問に、両親は喜んでくれていました。

 


ただやっぱり、30代半ばで定まらない私に、いろいろな感情があるだろうことを思うと…

申し訳ない気持ちになりました。

 

 

 

🌿🌿🌿

 

 

 

年始に姪っ子たちと遊んでいた時のこと。

子どもたちから、このような問いかけが。

 

「すずめちゃんは、結婚してるの?」

 

してないよ、と答えると、

 

「ママと同い年なのに、何で結婚してないの?」
「子どもはいないの?」

 

と続き。

 

いろんな暮らしがあるよ〜的な内容をふんわりお話しすると、

 

「そうなんだ!」

 

と頷いて、遊びを再開しました。

子どもたちはそれきり気にしていない様子でしたが、大人たちの間にひやりとした空気が流れていました。

 

 

 

 

 

 

20代の頃は、いろいろとありましたが…

最近は、(親戚はともかく)両親や兄は詮索しないでくれています。

 

ただ、心配だったり、寂しく思っているだろうことは、感じていて。

それが、やっぱり申し訳なくて。

 

 

 

 

 

 

両親が私のパートナーや子どもと会えたら、どんなに幸せだろう、とか。

姪っ子たちに近い世代のお友達がいたら、どんなに楽しいだろう、とか。

 

どうしても、ぐるぐる。

 

“自分らしく生きる”ことが大切だと、頭ではわかっているけど。

つい、ごめんね、と思ってしまって。

 

胸が痛んで。

 

 

 

 

 


もしこの気持ちを伝えたら、

 

「あなたが幸せなら、それで充分だよ」

 

そう言ってくれると思います。(たぶん)

 

私は私の選択した道を歩んでいて、これからも私の人生を生きるワケだけど。

両親や兄家族の人生にあったかもしれない可能性を思い描いては、

 

 

ぐるぐる。

 

 

 

 

 

 

うーん。

 

 

頭では納得していても、心が追いつかないこと、いっぱいありますね。

 

“自分の人生を生きる”って、わかっているけど。

家族に幸せでいてほしいと思うと。

答えの出ないことを、ぐるぐる考えてしまうのでした。

 

 

 

 

 

 

…やっぱり暗〜いはなしになっちゃいましたが💦

 

最後に、ちょっと嬉しかったコトを。

 

 

母とふたりで、お正月の買い出しに行ったときのこと。

のんびり歩く中、母からいろいろな話を聞きました。

 

父には明かせず、ひとりで抱えていることも多いようで。

以前から、そんな気持ちをふたりきりの時に伝えてくれることがあります。

 

 

 

 

 

 

今回、話をしている中で、「すずめは話しやすいね」と言ってくれました。

 

きっと、まだまだ抱えていることはあるだろうし、言葉にしなくて良いこともあると思います。

ただ、少しでも母の気持ちに寄り添うことが出来ているのなら。

とても嬉しいです🌸

 

私も、昔なら言えなかった感謝の気持ちを、いろいろ伝えてみました☺️

 

これからも心配はかけ続けるだろうけど。

支え合える存在でもありたいなぁと思っています。

 

 

 

🌿🌿🌿

 

 

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございます🙇‍♂️

 

家族や親戚に関しモヤモヤとした思いを持たれている方は多いと思います。

それぞれの方の心が、ちょっとでも軽くなりますよう、願っています😌

 

それでは♪

 

 

🌱コチラの記事もよろしければ〜

yasai414.hateblo.jp

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています! よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

【QLD】不思議な木に会いに行こう!【カーテンフィグ国立公園】

 

 こんにちは、ヤマセミとすずめです!

 

2025年になりましたね🎍

今年もよろしくお願いいたします。

 

 

🌱【関連記事】はコチラ♪↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

本日は、上記の記事でもチラッとご紹介した“カーテンフィグ国立公園”のこと!

 

神秘的な森の写真と共に、旅気分を味わっていただけると嬉しいです😊

 

 

 

カーテンフィグ国立公園って?

クイーンズランド州北部のアサートン高原にある国立公園です。

観光地ケアンズからは、車で1時間ちょっと。

 

世界遺産であるクイーンズランド州湿潤熱帯地域”の一部にあたり、園内には絶滅危惧とされている森林タイプ“マビ・フォレスト”が保護されています。

 

 

 

入り口の案内板で、自然環境やここに暮らす生きものたち、

歴史などを学ぶことができますよ😊

 

 

 

なかでも有名なのが“カーテンフィグツリー”

いくつものフィグ(イチジク)の根が巨木に絡まった姿をしていて、根がカーテンのように見えることから、この名称が付けられました。

 

高さ50m、樹齢は500年を超えているとされるフィグツリー。

クイーンズランド州の自然遺産にも登録されています。

 

★マビ・フォレストについてももっと書きたいのですが、長くなってしまうので…

今回はカーテンフィグツリーをメインでご紹介します😃

 

 

 

カーテンフィグツリーに会いに行こう!

 

 

 

 

フィグツリーは、森の入り口から徒歩10分くらいの所にあります。

森林内は、設置された歩道を歩いて移動します。

 

私たちはのんびりペースやったんで、とても10分ではたどり着けへんかったけどな😂

 

キラキラとした木漏れ日と、森の中を響き渡る鳥たちの声。

葉っぱの擦れ合う優しい音。

 

 

 

 

 

 

多種多様な植物や動物たち、コケやキノコ、地衣類たち…

森中に溢れる生きものたちの息づかいに、感動とドキドキが止まりません。

 

 

 

尻尾が気になるキノボリカンガルーさん

 

 

 

 

ゆっくり、ゆっくり歩みを進めると…

 

 

歩道の先に、いらっしゃいました!!

 

 

カーテンフィグツリー!!🌳

 

 

 

 

 

 

何本もの根が垂れ下がり、本当にカーテンのよう!!😲

 

見上げると、枝葉が空を抱くように大きく開いています。

 

 

その姿は本当に美しくて、感動的で、神秘的で、

どこか怖さもあって。

 

息をするのも忘れて、しばし見入ってしまいました。

 

 

 

 

 

 

フィグツリーをぐるりと囲むように遊歩道が設置されています。

ゆっくりと歩きながら、フィグツリーとの時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

枝や幹には、たくさんの鳥たちや虫たち、小さな植物たちの姿が。

彼らにとって大切な居場所となっているようでした😊

 

夜になると、夜行性の動物たちが、捕食者から身を守るためにカーテンの下で過ごしているんだそうです♪

 

 

カーテンフィグツリーの成り立ち

とっても不思議なカーテンフィグツリー。

長い時間をかけて、生きものたちの暮らしが重なりあって、今に至ります。

 

 

 

フィグツリーの横に、成り立ちが書かれていました

 

 

フィグツリーには、主木となる1本の木がありました。

 

動物が運んできたイチジクの種が、木の幹で芽吹きます。

イチジクは木を伝いながら地上へと根を伸ばし、成長し、、、

 

やがて、イチジクの住みかとなった主木は枯れ、隣の木にもたれ掛かります。

 

イチジクは隣の木にも根を伸ばし、支えられ。

今の壮大な姿になったのだそうです。

 

 

 

 

 

 

誰かが運んできた小さな種から、フィグツリーは生まれたんですね。

 

 

 

Sense of Wonderを大切に

自然界は、たくさんの生きものたちと自然環境が関係しあい、支え合い、出来ています。

同じものはひとつもなくて、だからこそ尊くて。

 

フィグツリーは、そんな自然界の奇跡を、驚きと感動というかたちで気づかせてくれているようでした。

 

 

 

 

 

 

自然環境と生きものたちの織りなしが、私たちの暮らしを支えてくれています。

 

これからも、彼らとの出会いひとつひとつを大切にしながら。

敬意と感謝の気持ちを胸に、歩んでいきたいと思います😊

 

それでは!

 

 

🌱コチラの記事もよろしければ♪↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています!

よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

想いは、かたちに

 

こんにちは、ヤマセミとすずめです!

 

現在、事務所として使われている古民家に、居候中です😃

 

 

今回は、鴨池訪問の続報から。

 

 

🌱コチラでご紹介しています!↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

上記の記事で、市に意見させていただいたことについてお話しました。

そして先日、メールにてお返事をいただきました😃

 

詳細は割愛しますが、喫緊の対策として“注意喚起の表示個所を増やす”ことになったそうです💡

 

 

 

 

 

 

本日、再び鴨池を訪れた私たち。

新たな案内が数か所に貼られているのを見かけました。

 

効果の程は分かりませんが、生きものたちが穏やかに過ごせると嬉しいです🦆

 

 

 

 

 

 

鴨池訪問中、大きなカメラを持った方が声をかけてくださいました。

その方は毎年、鴨池の鳥たちを観察してこられたようです。

 

曰く、今年は例年に比べ、コハクチョウが少ないそう。

ここだけでなく、近隣地域も同じ状況なのだとおっしゃられていました。

特に若鳥が少なく、繁殖に問題があったのかもしれない、とのことです。

 

 

 

本日、遠くの方で泳いでいた2羽のコハクチョウさん。

例年は15羽くらいが鴨池で観察出来ていたそうです

 

 

コハクチョウの主な繁殖地はシベリア。

戦争の影響が彼らにも及んでいるのかもしれない、と考えておられました。

 

この地域を訪れるコハクチョウが減っている理由は複合的かもしれませんが、様々な人間活動の影響を受けていることが想像されます。

今なお続く戦争におもいを馳せると共に、野生生物たちの困難を憂い。

決意を新たにするひとときとなりました。

 

 

市民の声で社会を変えよう!

これまで、動物や自然環境関連で、いろんなアクションをしてきた私たち。

歯痒い結果で終わったもの、まだまだ進行形のものもありますが…

良い方向に向かっている案件もあります。

 

 

 

クイーンズランド

 

 

 

私たちの社会には、声を上げる行為に対し、どこかネガティブな見方があるように感じています。

 

もちろん、暴力的な言葉で貶したり、人格を否定したり、一方的にまくしたてる等といった行為は、よろしくありません。

ただ、意見がしにくい世の中には、なってほしくないなぁと思います。

 

 

 

タスマニア

 

 

長い歴史の中で、社会の在り方は幾度となく更新されてきました。

 

今の社会のルールに間違いがないという保証はないし。

“決まり”や“常識”とされていることにも、ズレや行き渡らなさはあって。

 

個々が経験したこと・学んできたことによって、気づける何かがあると思います。

 

 

 

@クルーガー国立公園

 

 

暮らしの中で感じる違和感、他者がないがしろにされている状況 etc...

それらを集めて、見直して、精査して…

更新していくことが、より生きやすい社会をつくるために必要なんじゃないか。

そう思います。

 

 

 

タスマニア

 

 

 

声を受け止める方々も、板挟みになったりと苦しい状況にあるかもしれません。

だからこそ、声を届ける時は、思いやりを忘れずに。

 

私たちは、関係法令や様々な事例(海外なども含めた)を学んだ上で意見することも大切だと感じています

それらが必ずとは限らへんけど、カギになることは多いよな

 

もちろん、変化を生むのは直接的な意見だけじゃなくて。

 

気になることを調べてみたり、自身の私生活から変えてみたり。

誰かに想いを共有したり、一緒に考えたり。

十人十色、いろんなかたちで実現していけると素敵だな、と思います😌

 

 

 

おわりに

 

クイーンズランド

 

 

 

年の瀬にあれこれ書かせていただきましたが…

自分の気持ちにフタをし過ぎず、安心して声を届けられる社会であってほしい!

心からそう願っています。

 

そんな未来を夢見ながら、これからも歩んでいきたい所存です✨

 

じわじわと進めてきた活動が、もうすぐご紹介できるようなかたちになりそうです!

応援してくださった皆さんに、早くお伝えしたいんよなぁ😆

 

心慌ただしい年末年始。

皆さんが心地よく過ごせますように🌈

 

今年もありがとうございました!

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています! よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

【関西日常】今年のクリスマスのこと

 

 お久しぶりです、すずめです!

 

雪がちらつくようになりました。

お部屋にいても吐く息が白くて、冬だなぁ~と感じます。

 

そして寒い⛄

 

 

🌱【関連記事】はコチラ♪↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

さて、もうすぐクリスマス。

 

普段から特に何かで盛り上がってるワケではないですが…

一応(?)、ヤマセミさんと「どないしよ?」となりまして。

 

因みに昨年は、南アフリカ共和国の動物救護ボランティアに参加中でした!

もう1年経つんか。懐かしい…(遠い目)

 

今年は、晩ごはんをちょっとそれっぽくしよう!ということに。

 

 

 

スイスにて

 

 

 

メニューは“ポトフ”に決定🥣

 

簡単で、私もヤマセミさんも大好きなポトフ!

お野菜いっぱい、身体も温まる、ヘルシーなポトフ!

 

具材は、収穫したものたちと、買ってきた有機野菜やキノコの予定です。

 

今の暮らしでは難しいけど、いつか全部収穫したもので作りたいんよなぁ✨

 

実はクリスマスに限らず、冬になると、よくポトフを作ってまして。

ちょっと前に食べたばかりだったり。

 

オーソドックスなポトフは、お肉とお野菜の出汁を使いますが、私たちはお野菜のブロード(野菜くずを使った出汁)をベースにしています。

 

キノコの旨味も相まって、動物性不使用でも十分コクのある仕上がりに♪

ハーブをプラスすることで、なんかゴージャスになります!(なんやそれ)

 

 

 

コチラはちょっと前に作ったすき煮。

キノコはヴィーガンメニューを華やかにしてくれます😆

 

 

 

そんなこんなでchristmassyかどうかは「?」ですが…

いつもと変わらず、私たちのモットーを大事に!過ごしたいと思います♪

 

 

 

⛄⛄⛄

 

 

 

年末年始にかけて、気持ちが沈んでしまう方もおられるんじゃないかと思います。

(私がそんな感じ)

皆さんが、ここちよく、自分らしく過ごせますように😌

 

それでは♪

 

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています!

よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

水鳥との付き合い方を考える。

 

こんにちは、ヤマセミとすずめです!

 

 

昨晩、家の横の畑辺りから、キツネたちの鳴き交わしが聞こえました。

声の感じ、2頭はお互いに離れた所におり、移動している様子。

 

姿は見えなくても、いるんだなぁ~と感じて、嬉しくなります😊

 

 

🌱前回の動物記事はコチラ!↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

さて、先日、市内にある池(通称:鴨池)を訪れました。

留鳥(季節による渡りをしない鳥)に加え、冬季になると、多種多様な渡り鳥がやってくる場所として知られています。

 

居候している間に、一度訪れてみよう!となりました😃

 

 

 

スキッとした気持ちのいい青空の日。

ヒドリガモたちのホイッスルのような

鳴き声が響き渡っていました🦆

 

 

 

町の中にある自然公園、の中にある鴨池。(ややこしい)

住宅地を抜けた先にあり、ちょっと驚きます😳

 

池の周囲にはベンチがぽつぽつ。

腰掛けながら、ちょっと間、観察してみよう!というコトに。

 

 

 

岸に上がってお休み中

 

 

 

暖かい日差しのお昼間は、貴重な日光浴タイム😊

 

邪魔しないように、そっと覗かせていただきました。

 

 

 

オナガガモさん。

藻や水草、貝類や昆虫などを食べる雑食性です

 

のびのびストレッチ中のオナガさん

 

尾羽ものびのび~

 

偶然コイさんとツーショット🐟

 

 

ぼんやりイロハモミジヒドリガモさん。

藻などを食べる草食性の鴨さんです

 

 

離れた所に、キンクロハジロさん。

なんとも絶妙な表情😂

 

 

更に遠くの方に、カワウの団体さん。

真ん中のコは、繁殖羽(顔周りの白い羽)が目立ちます

 

 

鴨池のこと

周囲4㎞ほどの広さを有する、この鴨池。

遡ること江戸時代、灌がい用として設けられました。

 

昔から多種多様な渡り鳥たちが訪れる水場として有名だったのだそう。

 

 

 

対岸にはゴルフ場が

 

 

 

しかし、昭和中期、池の周辺にゴルフ場が建設されてから、渡り鳥の数は減少。

渡りが途絶した種も。。

 

以降、市や市民団体による環境改善が行われ、訪れる渡り鳥は少しずつ増えてきているようです😌

 

 

 

気になったこと

そんな、鴨池でのひとときを過ごしていた時。

 

気になる出来事が…

 

 

 

鳴き声が急に激しくなり、バタバタと岸の一角に集まっていく水鳥たち。

どうしたんだろう?と思って見ると、数人の訪問者が食パンをあげていました。

 

スーパーで見かける食パンの袋から、パンをちぎっては取り出し、水鳥たちの方へ。

水鳥たちはパンに飛びつき、取り合い突き合いで混乱状態!

 

 

 

池周辺には餌やりの注意看板が設置されています。

「何故与えていけないのか」という説明もしてあるので、

訪問者の方々には目を通してもらえたらなと感じました。

ただ、位置的にちょっと気づきにくいかもしれません

 

 

 

これは…と思い、給餌中のグループのもとへ。

 

楽しそうにされているところ、忍びなかったのですが…

パンなどの給餌が禁止されていることや、その理由についてお伝えしました。

すると、「そうだったのね!知らなかった!」と、驚かれている様子でした。

 

 

 

くちばしいっぱいのパンを咥えるオオバン

他の鳥たちに突かれながら、遠くへ泳ぎ去っていきました

 

 

 

この日だけで、何組もの訪問者の方々がパンをあげていました。

 

中には、パンをもらいに、カモたちが道路上まで集まってくる様子も…

車と衝突するのでは、と、ヒヤッとする瞬間もありました😥

 

 

 

給餌について思うこと

水鳥への給餌に関しては、賛否両論あります。

 

人間活動により棲息が困難になった水鳥に対し、一時的・計画的な給餌が行われる等、状況も様々です。

 

なので一括りにはできませんが、今回のように、訪問者がパンなどを自由に与える行為は、やはり避けるべきではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

一般に、水鳥への影響としては、【身体への害や採餌能力の低下、水質悪化、他の野生動物への影響、(渡り鳥に関しては)渡りへの影響】などが挙げられています。

 

加えて、今回の出来事では、ロードキル(野生動物が道路上で事故担うこと)や、パンの取り合いによる怪我の危険性が気になりました。

 

実際、水鳥が給餌場所付近でロードキルに遭う事例もあります😢

パンやお菓子の包装が放置される可能性もあるやろし、誤飲も心配よなぁ

 

鴨池から帰ってすぐ、市に連絡させていただきました。

内容は省略しますが、何かのきっかけになれば嬉しいです😌

 

 

 

おわりに

遠い地から、島々を渡り、海を越え、命がけでやって来る渡り鳥。

心配な事もありましたが…

鴨池でのひとときは、同じ地で彼らが生きていることの尊さを、改めて感じる機会となりました。

 

 

 

池の側にある休耕田にて、お食事中のヌートリアさんが♪

 

しばらく草を食べた後、池をスイスイ泳いでいきましたとさ

 

 

 

野生動物たちが安心して冬を過ごせるように。

良い距離間で、彼らをあたたかく見守れる社会であることを、願っています🌸

 

 

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています! よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

 

 

【ヴィーガンレシピ】未追熟のかぼちゃで簡単ジャム作り♪

 

こんにちは、すずめです!

 

現在、事務所として使われている古民家に、居候中です😃

 

 

🌱【前回のジャム作り記事】はこちら↓↓

yasai414.hateblo.jp

 

 

居候を始めて以降、部屋から毎日眺めていた木々は、段々と冬の装いに。

お庭や菜園では、モズやウグイスなど、いろんな鳥さんたちの声が♪

 

 

 



 

さて、昨日、菜園を歩いていたときのこと。

 

このところ、強い雨風が続いていまして。

数日ぶりにじっくりと菜園を観察しました。

 

 

かぼちゃの実は地面から少し浮くようにしていたのですが、1個がつるから外れてゴロン!

 

拾い上げてみると、地面に接していた辺りに、ちょこっと齧られたような跡。

見た感じ、新しくなさそうな跡。(微妙だったのかしら…?)

 

とりあえず持って帰ってみるコトに。

 

 

 

コンパクトなかぼちゃさん。

反対側がぐじゅぐじゅしています。

 

 

 

このまま追熟するのもなぁ…と思ったので、そのまま調理することに。

何が食べたいかなぁ~と考え、ふと思いついたのが、

 

 

「そうだ かぼちゃジャム、作ろう。」

 

 

でした。(デジャヴ)

 

ちょうどいちごジャムを食べ終わり、ジャムロスだったのです。天は我らに味方した…

そんな大げさなことか?

 

 

How to かぼちゃジャム作り?

 

材料

 

かぼちゃ:130g 

しょうが:ひと欠片

水:60ml

粗糖:20gぐらい

 

 

作り方

 

 

 

 

かぼちゃは、皮を剥いて、小さく&薄めにカット。

皮側の部分はまだ青いですね。

 

これだけ見ると、メロンやな🍈

齧ってみると、甘みの薄い、青さが残るかぼちゃって感じでした!香りも青い感じ(ん?)

 

かぼちゃとお水をお鍋に入れて、弱めの中火にかけます。

 

ぐつぐつ・・・ぐつぐつ・・・

 

焦げないよう気を付けながら、柔らかくなるまで煮ます。

 

 

 

小さく・薄く切ったので、火の通りが早く、

使用するエネルギーも減らせてECO!😊

 

 

 

水気が無くなり、かぼちゃが柔らかくなったら、マッシュ!

 

現在の我が家には、マッシャーがありません。

なので、空きビンの底を使って、潰していきました。

 

 

 

種は次の播種用に取っておきました。

かぼちゃっぽい(?)種でした。

皮などは、お馴染みのコンポスト

 

 

 

いい感じの(?)柔らかさになったら、お砂糖を投入!

前回のジャム作りに引き続き、ヴィーガンフレンドリーのものです😊

 

 

 

弱火で ぐつぐつ・・・ぐつぐつ・・・

 

すりおろした生姜も加えて、ぐつぐつ・・・グツグツ・・・

 

焦げないよう、混ぜながら、GUTSU GUTSU・・・・・

 

 

 

トロッと、モッタリとした辺りで、完成!

 

 

 

 

 

 

煮沸消毒したビンに詰めて、保存🥫

 

2人で3日くらいで食べきる量かな~と思います!

 

食べられそうな部分のうち、半分は晩ご飯用に取っておいたので、大分少量になりました

 

 

こだわりポイント:あるものでつくる

こだわりってほどでもないですが…😅

 

マッシャーの代わりに空き瓶を使ってみた結果。

適度に滑らかで、適度にかぼちゃの粒感が残ったペースト具合に♪

身の回りにあるもので代用できたりすると、なんか嬉しいですね😊

 

 

 

前回のいちごジャム作りの時にも活躍してくれた空き瓶。

色々な場面で力を貸してくれます♪

 

 

 

今回、作り始める前に、いくつかレシピを検索しました。

その際、生クリームや牛乳を使っているものが、多く見られました。

 

私たちは普段から動物性ミルクを使いません。

なので、豆乳などで代用しても良いのですが、現在お家には無く。

 

せっかくやし、かぼちゃ感(+生姜)を楽しもう!ということで、今ある材料で作ってみました💡

 

ミルクが無いとざらざらしたりするんかなぁ?とも思ったのですが、イイ感じに仕上がったと思います!(雑)

 

 

 

おわりに

ジャムは今朝、パンに塗って食べてみました😃

ほんわ~り香るかぼちゃと生姜が、なんとも好きな感じ!(雑)

甘さも優しめで、良きかな🌸

 

 

 

どこからか生えてきた里芋も収穫したので、

また何かしらでいただこうと思っています😊

 

 

 

かぼちゃを誰かがちょこっと食べたり、転がっていたことがきっかけで生まれたジャム。

そんないきさつも楽しみながら。

これからちょっと間は、かぼちゃジャムと一緒に朝を過ごそうと思います♪

 

それでは!

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています! よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村