こんにちは、すずめです!
コロナが一進一退の状態が続いていますね。
色々ご報告できておりませんでしたが、諸所の事情により
私もヤマセミさんも昨年の3月末でお仕事を退職していました。
そして、1か月半後の5月中頃から今に至るまで、
新しい職場で働いております。
・・・さて、4月から5月上旬までのお休み期間。
私たちは、【車で九州一周(+石川県)旅行】に出かけていました!
今回は、準備や車内での衣食住の方法についてまとめさせていただきます♪
(詳しい旅の様子は、別の記事にてご紹介します)
目的
今回の旅のプランはこちら。
- 期間は4月3日~5月2日の1か月間
- 九州を一周する
- 自然を満喫する
- 動物の保護施設でボランティアをする
- (石川県の白山にクマを見に行く)
旅のきっかけは、熊本県にある動物の保護施設。
ずっと訪れてみたかったのですが、お仕事をしている間は難しかったので、
この度の長期休みを機に行ってみよう!
ついでに九州も一周しちゃおう!
余力があれば、石川県にも行っちゃおう!(ぇ
といった感じで、旅の流れが決まりました。
勢いって大事だなぁと、しみじみ思います。
準備
出発までに必要なのは、
ルート・予算を決めること
持ち物(車の内装含む)を揃えること
まずは必要な物を揃えていきました。
同時に、九州で行きたい所をピックアップ、ざっくりとしたルートを決めます。
そこから、Googleマップで大体の移動距離を測り、
必要であろうガソリン代を算出。
これらを基に、大まかな予算を考えました。
予算:二人で20万円(交通費・食費・雑費・お土産代・入浴代・準備費用)
走行距離:3036㎞(全て下道です)
長期の車中泊において大事にしたかったのは、いかにしんどくない生活空間を作るか。
就寝時に背中が痛くならないように!
荷物が嵩張らないように!
などなど考え、こんな感じにまとまりました。
少し部屋っぽさを出したくて中古のカーペットを敷いてます
就寝時はカーテンを閉めます
ベッドは、中古で買った、背もたれをフラットにできるソファです。
車内のサイズに合う物を探し、ベストサイズと出会えました…✨
もちろん、背もたれを起こして座ることもできます♪
収納スペースは、ベッドの下で事足りました。
テーブルは、ヤマセミさんお手製。
旅の時期は4月~5月、関西よりも南だし、
あったかいだろうなぁと高を括っていたのですが、
念のため冬用の掛布団を積んでいきました。
実際、朝晩はかなり冷え込んだので、お布団を持って行って正解でした!
カーテンは、すずめが独り暮らししていた時に使っていた物を、
テキトーに切って縫ってリノベーションしました笑
カーテンレールは無いので、四方にロープを張り、カーテンを通しています。
車種はホンダのアクティバン。
車内に収納ポケットなどは ほぼ無く、
中古でシートバックポケットを購入しました。
How to 宿泊?
夜は、24時間開放の道の駅や、無料キャンプ場に停車させていただきました。
旅行期間が一般の長期休みとあまり被っていなかったので車は少なめ。
同じ車中泊っぽい車を、ちらほら見かけました。
(車中泊を禁止している場所もありますので、停車する前に調べてくださいね!)
How to 給水?
生活する上で絶対に必要なのは、何といっても水!
ナビが無いので全国版の地図を購入したのですが、
地図上に、湧き水を汲める所(名水100選)が記載されているのを発見!
湧き水を楽しむ旅って、なんかエエやん!ということで、
各地の湧き水を訪ねてまわりました。
湧き水ポイントは緑に囲まれた場所が多かったです♪
水筒×2とウォータージャグに給水!
どこの湧き水も、水道とは違って、無味無臭✨
草や木、土、雨、豊かな自然と生きものたちが作る美味しいお水に、
日々感謝でした♪
How to 炊事?
ご飯は基本的に車内で調理します。
せっかくの九州なので、各地の名産を楽しみたいところですが、
毎日外食だと破産は必至。。
というワケで、ガスコンロとフライパン、炊飯釜で暮らしていました。
炊き込みご飯やチャーハンが楽ちん&美味しい♪
火を使うときは、絶対に窓やドアを開けましょう!
How to 洗濯?
服は基本的に自力で洗濯していました。
使うものはこちら。
ひかないでください…
いつの時代の人やねん!って感じですが、ずっとコインランドリーだと
やっぱり破産は必至…とチキりました苦笑
無料で使えるバーベキューサイトの水道などをお借りして、
数日に一回まとめて洗濯。
自力で脱水するのが大変なのですが、
ヤマセミさんの腕力が、凄まじい脱水力を発揮してくれました。
乾燥は風と日光。これがなかなかに時間を要する…!
通りすがりの奥様から、あら~頑張ってね~とエールが笑
木の丈夫そうな部分にお力をお借りしたりしながら、
なんとか衣服問題を凌ぎ続けました!
(一度、夕方までに乾かなくてコインランドリーの乾燥機のお世話になりました)
この洗濯法は一日仕事なので、洗濯日は一か所に留まって
読書やキャッチボールをしながら、まったり過ごしました。
How to 入浴?
有名な温泉地が点在している九州。
いろいろ入ってみたいけど、破産が怖いなぁ…と諦めかけていたところ、
有力なアイテムとの出会いが!
その名も、『温泉博士』(九州・西中国版)!!
九州・西中国各地の数十か所の温泉施設が紹介されていて、
この冊子を持って記載の施設に行くと、入浴料が割引や無料になるんです!
かなりお得に温泉を楽しむことができ、博士には頭が上がりません…感涙
車中泊の神アイテム
旅のあいだ、コレを持っててよかった!と思ったアイテムをまとめてみます。
・ソーラーランタン
・柑橘類
・脱ぎ履きしやすいサンダル
・温泉博士
太陽光で充電できるランタン『ソネングラス』。
夜の照明用に何かしら用意しようと考えていた際、
電池式だとゴミが出てしまうし、コンセントを使うのもなぁ…と悩み、
こちらに辿り着きました。
光の色味は優しい暖色系。
素材の70%は南アフリカのリサイクル素材だそうです。
エコでフェアトレードなソネングラス、おススメですよ♪
簡単な料理しかできない車中泊、栄養不足が気になる…
ということで、旅先で柑橘系を見かけた際は、入手してました★
九州はご当地柑橘が多々あって、食べ比べも楽しめました!
中でも、熊本で出会った「不知火(しらぬい)」という柑橘が
凄く美味しかったです!今でも恋しい・・・🍊
車中泊のベッドスペースは裸足ですが、トイレや歯磨きなど、
車外に出る機会が多々あります。
そんな時、さっと履けるサンダルがあると便利!
薄っぺらいので、ベッド下の隙間なんかにコンパクトに仕舞えますよ♪
私たちは、お菓子の空き箱(缶)をサンダル入れにしていました。
まとめ
生活の拠点が車のバンライファーさん達と比べると、
装備は大分簡素かなと思いますが、1か月なら十分快適に過ごせました!
水は買わずに湧き水に頼る、
洗濯はコインランドリーを使わず自力で行う、
必要な物を中古で買い揃える&手作りする、などなど
エコかつ出費も抑えられるように工夫してみた旅でした☺
暖かくなってきて、そろそろ車中泊にはうってつけの時期がやってきます🌸
これから車中泊に挑戦してみよう!と思われている方、
楽しくバッチリ準備をして、ぜひ充実の旅に出かけてくださいね♪
九州での旅の様子は、後日アップさせていただきますので、
お楽しみに!!