必死のパッチでエコライフ!

必死のパッチでエコライフ!

自然保護につながる様々な取り組みを、田舎の片隅から発信中!

20230221194653
20230221194639

【自由研究の話】夏休みに森へ行こう!


スポンサードリンク

今週のお題「自由研究」

 

こんにちは、タスマニアでワーホリ中のすずめです!

 

普段は自然保護や野生動物、エコに関する情報を発信しております😊

 

 

 

日本にいた頃、子ども向けに森林ガイドをしておりまして。

その際、自由研究のお手伝いをする機会もちょこちょこありました。

 

 

 

森林ツアーのガイドをしてました

ガイドとしてのお仕事は、主に夏休み。

私の役目は、森を案内しながら、子どもたちと一緒に

その日その時の自然体験を楽しむこと。

 

冷たい沢の水に触れてみたり、土の柔らかさを感じたり。

森を見上げてみたり、目を閉じて森の音を聞いてみたり。

 

また、小さな子ども向けにネイチャーゲームも実施しました。

自然の感じ方の幅が広がるので、オススメです😊

 

 

 

本の森林を学ぶ

もちろん、五感で森を楽しむだけでも 充分ステキな経験!なのですが、

本の森の抱える問題についても学べるよう、工夫していました。

 

日本は、国土の3分の2が森林という、森林大国。

しかし、フタを開けると、森林の半分ほどは人の手が入った人工林です。

 

人工林の多くは、スギ・ヒノキといった針葉樹の一斉林

木材利用を目的として植林されましたが、利用されずに放置され、問題になっています。

★森林の話は細かく書くと猛~烈に長くなるので、またの機会に!

 

 

 

せっかく森に行くのならと、人工林と自然林、両方を訪れていました😊

 

 

 

放置された人工林

 

自然林

(共に関西某所)

 

 

 

両者が持つ、

「保水力」「土を支える力」「生きものを生かす力」

などの違いを、実際に訪れて感じながら、子どもたちと一緒に考えます。

(もちろん、子どもの年齢や興味によって、内容は変えています!)

 

最近では、教科書に人工林のことが掲載されるようになってきました!更に、実際に見て・感じて・考えることで、より身近なものになると思います

管理されなくなってしまったことに問題がある、ということも学んでもらえるとエエよな。スギやヒノキが悪者になってまわんように

 

※ほぼ同じ高さで樹種が単一である森林。

 一般に、森林を伐採後、同一樹種を一斉に植林したもの。

 

 

 

自由研究で学ぶ

夏休みというコトで、ツアーでの体験を自由研究のテーマにする子も!

 

鳴き声や痕跡などから、どんな動物が棲んでいるか?

森の樹木の特徴や動物との繋がりは?

人工林と自然の森の違いは?

 

子どもたちは各々、興味を持った事柄から、深く知ろうとしていました。

私の方から、こんなテーマはどう?というお話はしません。

子どもたちが自ら研究内容を決め、ツアーの間に観察眼や感性がみるみる磨かれていくんです!

「子どもの力って、すごい!」と何度も感動させてもらいました😊

 

質問や相談は、もちろんウェルカム♪

 

森には、いくらでも研究テーマはあるんだなって、私も勉強になりました。

 

 

 

気を付けていたこと

そんな森林ツアーですが、私の中でのルールがあります。

 

昆虫などの野生動物と出会っても、直接触ることを促さないようにしていました。

 

動物との触れ合いが幼少期の経験で重要、という声は多いです。

なので、本当に私個人の考えによるところではありますが、

ツアーが、動物たちの“自然な姿”を知る場であってほしかったんです。

動物たちにストレスは極力かけたくない、という思いも強くあります。

 

接触れ合わな動物への愛情が持てへん、てことないもんな

子どもが自発的に触れようとする際は、見守るようにしています。ただ、優しくしてあげてほしい旨はお話していました

 

“生きものへの思いやりを育む時間”にしたい!

という思いで、ツアーを実施していました。

 

 

 

おわりに

ツアーを終えた子どもたちは、出会った時よりも、たくましく見えました。

森の面白さ、愛おしさ、素晴らしさ…様々な学びが、

自然や他生物を大切にしたい!という思いに繋がっているとイイな😊

 

夏休みというコトで、山や海にお出かけする機会も多いと思います。

生きものたちへの「おじゃまします」の気持ちと、思いやりは忘れずに、

ぜひ素敵な自然体験をしてくださいね♪

 

 

自由研究って、つい後回しにしてしまうって声も多いですよね。

でも、自分の知りたいコトを、目いっぱい研究できるって、なかなかない機会!

その経験が、将来の夢を見つけるきっかけになるかもしれません😌

 

ちなみに私自身は、海洋汚染がテーマの絵本を作りました。

その時に感じたたくさんの思いは、今の私へと繋がっています。

 

子どもたちにとって、記憶に残る、素敵な経験となりますように!

 

 

 

 

 

★最後まで読んでいただきありがとうございます★

下記のパディメロンさんをポチっとしていただくと、ブログ村のランキングが上がる仕組みになっています!

よろしければ応援いただけますと嬉しいです♪

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村